ABOUT大島椿を知る

「椿守カンパニー」として
大島椿は、「椿守カンパニー」
日本を代表する花である椿を愛で、
椿と椿油から生まれる文化を
守り、育て、後世に大切に受け継いでいく。
この「椿守」のこころは、
創業時から現在に至るまで
大島椿に脈々と受け継がれている大切な想いです。
全社員の胸に「椿守」のこころを宿す
「椿守カンパニー」として私たちは、
さらなる一歩を踏み出し、歩み続けて参ります。
「椿守カンパニー」3つの柱
- 1.「椿油専門メーカー」として、良質な椿油の特性を活かした椿油商品をつくり続け、社会に貢献します。
- 2.「椿・椿油のオーソリティ」として、椿と椿油にまつわる情報を絶えず集積し、文化を普及・継承すべく情報を発信します。
- 3.「椿守のこころ」を全社員が有する企業として、椿のある景色や文化を守り育むための共創活動を行います。

企業理念
椿油のある暮らしで
人生を美しく豊かにする
椿油専門メーカーとして、お客様に寄り添い、品質と安全性を重視した価値ある椿油製品を提供し、椿油のある暮らしを支えます。
100年企業
ビジョン
美しい文化を、
日本から世界へ
椿のある風景や椿油のある暮らしは、昔からこの国の風土にみられる、美しい文化です。
私たちは、椿の恵みに育まれた文化を日本から世界へ広め、未来に引き継いでいきます。
大島椿のあゆみ


1927年(昭和2年)に岡田春一によって創業。椿油を伊豆大島の産業として盛り上げたいという想いから始まりました。大島椿のこれまでのあゆみを写真とともに紹介します。
人と椿のこれからをつくる活動

大島椿は1927年の創業から時を経て、間もなく100周年を迎えようとしています。100年企業への想いと原点回帰を重ね、人と椿のこれからをつくる活動を行っています。2017年夏には、伊豆大島で人と椿のこれからをつくるプロジェクト「つばき座」をスタートし、「#NATURE」「#CULTURE」「#EQUITY」の3本軸で未来につながるアクションを広めています。
#NATURE伊豆大島の椿ある風景を
守り続けています。
伊豆大島の自然や風景を未来に受け継ぐため、志を同じくするパートナーとともに、社員主体で自然を守る活動を行っています。里山再生では、手つかずの森林を整備して日光を当て、自生する椿が育つ環境を整え、海岸ではウミガメが安心して産卵できるよう清掃活動に取り組んでいます。



#CULTURE椿油のある暮らしと文化を
後世につなげます。
椿と椿油の魅力・文化を次の世代に伝える活動にも力を入れています。地元の学生に向けて工場見学などを行うほか、椿に特化した図書館の運営や、伊豆大島アンコ文化保存会の活動へ協力、芸大生による椿をテーマにしたアート展を開催しています。



#EQUITYすべての人に公平で
豊かな社会をめざします。
大島椿では、会社や製品に関わるお客様、さらには伊豆大島の観光客など、すべての方へのおもてなしの心を大切にしています。常にお客様に寄り添い、製品とサービスの品質向上に力を注ぐとともに、自社で運営する施設やカフェにユニバーサルデザインを取り入れ、より良い接遇に取り組んでいます。



伊豆大島で人と椿の
これからをつくるプロジェクト
「つばき座」の最新情報や
これまでの活動はこちら
株式会社大島椿本舗
-
経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
※ 2023年より毎年認定
-
令和4年、全国健康保険協会東京支部に「健康優良企業」として認定されました。
株式会社大島椿製油所
-
令和4年、東京都の「心のバリアフリー」サポート企業として登録されました。
大島椿株式会社
-
令和4年、東京都の「心のバリアフリー」サポート企業として登録されました。
-
経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
※ 2019年より毎年認定
-
令和元年、東京都の「家庭と仕事の両立支援推進企業」に認定されました。
-
令和6年、「港区ワーク・ライフ・バランス推進企業」に認定されました。
※ 2019年より毎年認定
-
平成30年、全国健康保険協会東京支部に「健康優良企業」として認定されました。